どうも、ゲームに1500時間を費やして大事な大学生活を廃人で過ごしたキリューです。
みなさんはゲームが好きですか?
もし仕事がゲーム化したらめっちゃいいですよね!
子どもの頃に何時間もゲームしてしまったときのように
5時間、6時間と仕事に熱中できたらと思いませんか?
そんなあなたにうってつけのライフハックがあるんです
それは仕事をゲーム化させる技術『ゲーミフィケーション』
最近、有名になりつつあるゲーミフィケーションをまとめていきます。
仕事がつまらない人
仕事にストレスを感じている人
こういった方は見てほしいです。
【脳科学で完全解説】仕事をゲーム化する3つのゲーミフィケーション
ゲーミフィケーションとはすべての作業をゲーム化することによって
作業効率をアップさせる効果があります。
2014年にカーティン大学などのチームが『学習とビジネスのゲーミフィケーションの応用』について研究してくれました
ゲーミフィケーションは13の基本要素。
細かく分けると47種類のチェックリストからあなたの仕事をゲーム化させます。
今回は基本の3つを紹介します
1.チュートリアル
2.スニペット、リマインダー
3.損失回避
仕事をゲーム化するゲーミフィケーション1.チュートリアル:説明書より即行動
ゲームをやるとき、説明書を暗記するくらい読みこんでからゲームをやりますか?
、、、たぶんやらないですよね。
ですが、現実ではコレやっている人、多くないですか?
僕も、これかなりやっちゃってます。
チュートリアルで大切なことはマニュアルを読んでやるのではなく
やりながら覚えていくことだそうです。
初めてやることでも、座って学ぶことは最低限のことだけで大丈夫で、
人間はやって、覚えていくとモチベーションが上がるそうなんですね。

たしかに、ゲームでも説明書だけ読むのではなくて、
実際にストーリーを進めるから楽しいですよね。
まずはどんどん手を付け始めていけば、
自然と集中力とモチベがアップしてきます。
「新しいことを秒で始めれる方法『20秒ルール』」
初めてのことって、めんどくさく感じますが、
「20秒ルール」を使えば、楽に始めることができます。
20秒ルールとは新しく始めることにかかる時間を20秒早くするという方法です。
これは、習慣化の法則を使ったものです。
たとえば、
本を読みたいなら始めから開いておく。
筋トレの習慣をつけたいなら、朝のうちからトレーニングの準備をしておく。など。
手順を省けば省くほど、新しいことへのめんどくささは消えていきます。
「今週の情熱=先週の行動量」
人間は、ウソだとしても前進している実感がモチベに変換されるそうです。
ちょっとでも新しいことを始めることによって、
前進している実感が湧いてきます。
今日の仕事がめんどくさいのは、先週と同じ作業だからかもしれません。
先週と少し違う工夫をしてみて
少しでも変化しているのを意識することが大切です

実験感覚で仕事をやることが行動量になって、
モチベにつながるということですね。
仕事をゲーム化するゲーミフィケーション2.スニペット、リマインダー:次の作業を明確にする
ゲームでは、主人公の頭の上に矢印が書いてあったり、
村人が次に行くべきルートを教えてくれたりと
次にやるべきことが、ひと目でわかるようになっています。
これをスニペットとリマインダーというのを使って、現実世界でもやっていきます。
人間は、次に行くステージがわかってないとやる気が湧かないことがわかっています。

いかに作業から作業へスムーズに移れるかが、
集中力にめちゃくちゃ重要らしいですね。
具体的な方法は2つです
「1.チェックリスト(やる順序を書いておく)」
チェックリストを作って、1日のやる順序をつけましょう。
チェックリストを上から順にやって、終わったら消していきます。
チェックリストは紙でOKだそうでです。
個人的にもメモはスマホとかより紙の方がオススメです
理由は2つ
1.紙の方が記憶に残りやすい
2.ポケットに入れれる
理由の2は一瞬、ナゾですが、根拠はしっかりあります。
メモ紙はスマホと一緒にポケットに入れておく
手順は、「チェックリストを書く」→「ポケットに入れる」
これだけです。
メモ紙をポケットに入れることでスマホを取り出すときに
「カサッ」といって触るので
そのときにチェックリストが強制的に思い出すのが
めちゃくちゃ効果があります。
「チェックリストは立てたけど、なかなか集中できないよ、、、」
こういう人をよく見かけますが、
実はスマホに触ると、それだけで集中力が落ちるという研究もありますので
それが原因かもしれません。

僕もスマホでYoutubeをみて、気づいたら1時間というのが
しょっちゅうあるので、スマホは目につかないところに置いてます。
「ビジュアルリマインダー(モノとタスクを結びつける)」
ビジュアルリマインダーとは、モノと自分がやるべき行動を結びつけて
達成率を上げるという方法です。
たとえば
仕事のデスクのコーヒーを見ると、最初の仕事を始める
ぬいぐるみを見ると、メール返信をする
など、なんでもOKです。
おすすめは空間とタスクを結びつけること
この部屋に入る=勉強する
こんな感じで自分のオリジナルのビジュアルリマインダーをつくってみてください。

空間とタスクは超オススメです。
部屋ごとでやることを変えると自然と集中力が上がってきますよ。
仕事をゲーム化するゲーミフィケーション3.損失回避:失う恐怖で行動力が上がる
人間はプロスペクト理論という性質があり
何かを得られることに目を向けると安定を求める傾向があります。
また、何かを失うと考えると、2倍も行動力が上がるという研究があるため
うまくこれを活用していくと、行動力がめちゃくちゃ上がります。
ポイントは「いま、これをやらないと何を失うか。」を考えることです。
「この仕事を今やらなかったら、数万円損する、、、」
こう考えると、ちょっと焦りますよね。
この思考は人生のあらゆる場面で使えます。
たとえば、めちゃくちゃタイプな人がいたとして
「めっちゃタイプだけど、いま話しかけると嫌がられないかな~、」
普通はこう思いますよ。
ですが、
「いま話しかけなかったら、もう二度と会えないかもしれない!」
こう思えば、話しかけますよね。(笑)

こういう考え方だと、自然とチャレンジが増えて
気づいたら、チャンスを掴んでいるなんてことが増えてきます。
「取り上げインセンティブで達成率を上げる」
取り上げインセンティブとは、
”あえて先にご褒美を手に入れて、達成できなかったらご褒美を失う”という方法です。
さっきの損失回避の具体的な方法です。
たとえば、「筋トレを週3回3か月続ける」という目標があり、ご褒美は「PS5」だとします。
この場合、先にPS5を買っておいて、
目標が達成しなかったらすぐ売る。という感じです
人間は失うと考えると行動しやすくなります。
【できることを確実にこなしていけば、人は必ず成功する】
現実もゲームもレベルアップすれば、確実に成功できます。
ですが、ちょうどいいレベル上げじゃないと
楽しくないですよね。
そのレベルアップの方法を教えてくれるのが
ゲーミフィケーションです。
しかも、ゲーム感覚で仕事をするので、
楽しみながらレベルアップができるのが最大のメリットです。
「仕事をゲームと考える。」
これだけで人生イージーモードになります。
僕も、やりたくないことで消耗生活でしたが、
いまはゲーム感覚でやっているので
かなり精神的に楽になりました。
思考1つ変えるだけで人生変わるので、オススメです。
ゲーミフィケーションのテクニックはまだまだあるので
次回でも紹介します。
自分に合った方法を試してみてください。
最後にゲーミフィケーションの本を紹介しておきます。
深く知りたい方は、ぜひ読んでみてください。
では。