
「本の要約チャンネルやアプリってたくさんあるけど、結局どこがいいんだろう?」
最近、Youtubeで本の要約チャンネルが急増したり
flier(フライヤー)などの専門の本要約アプリが登場していますよね
ですが、
結局どこが1番いいのかって結構気になると思います
なので、2年をかけて本の要約系をほぼ網羅した僕が、
この疑問に答えます
この記事でわかること
☑本の要約サイトでなにを見ればいいのか?
☑実は罠が多いYoutubeの要約チャンネル
☑課金すべき本要約サイト
このあたりがわかると思います
Youtube?flier(フライヤー)?本の要約はどこがいいのかを徹底レビュー&比較
結論はこちらです
このような結果になりました
順番に解説していきます
Youtube本要約チャンネル→無料で学びたい初心者向け
「学びたいけど、できるだけ無料がいい、、、」
「とりあえず、将来に向けて勉強したい」
「動画でインプットしたい!」
こういう方はYoutubeの本要約チャンネルがオススメです
Youtube本要約チャンネルのメリット
・動画なので耳だけでもインプットできる
・誰でも分かるように要約されている
・人気タイトルはだいたいある
こんな感じです
動画なので、ながらで学習できるというのはかなり大きいメリットだと思います
通勤、通学中、家事中なんかにインプットできるのは嬉しいですね
【実は闇が深い】Youtube本要約チャンネルのデメリット
・質の低い要約チャンネルが量産されている
・配信者の主観が強め
・長い動画からの広告
こんな感じです
こちらは順番に解説していきます
質の低い要約チャンネルが量産されている
Youtubeでは2019年にビジネス系や
本要約系のチャンネルのブームがあってから
爆発的にチャンネル数は増加しました
その反面、

「これ絶対中身読んでないだろ、、、」
みたいな、見るに堪えない質の低いチャンネルも増えたのも事実です
ひどいところでは要約動画を要約して配信している悪質なとこもあります
配信者の主観が強め
これは著作権上、仕方がないことなのですが
動画の内容は配信者の主観が強めです
これは個人の感想を入れないと、著作権に引っかかる可能性があるからです
そもそも、本の要約を動画で流すというのは
著作権的にグレーゾーンです
「本を読んでの自分の感想なので、中身を流しているワケではないです!」
という形にしなければ
著作権に引っかかってしまうんです
たしかに、やってることは
本来、お金を払わないとみれない情報を無料でタレ流しているのと
同じですからね
このことから、
本要約系のチャンネルでは配信者の主観で動画がつくられています
長い動画からのウザい広告
Youtubeでは長い動画の方が広告をつけやすいので
最近では再生時間が長い動画が多くなっています
そういうことから
「本の要約」と言っているのに30分を超える動画を出したり
とにかく広告をつけて「黄色(広告)バーをシマシマ状態」にしているチャンネルも増えています
あなたがYoutubeプレミアムだったりに課金しているなら別ですが
無料でつかっている人からしたらかなりウザいです
中には、広告目当てで明らかに再生時間を伸ばしているのもあります
そうなると、せっかく効率的に勉強しようとしても
結局時間がかかってしまってムダな時間になってしまいますよね
以上のことから
Youtubeはどうしても無料で学びたい人向けであるものの
優良チャンネルを見分ける難易度は上がったというのが結論です
本要約アプリflier(フライヤー)→究極に効率を追求したい中・上級者向け
「時間がないからとにかく情報だけほしい!」
「効率を追求したい!」
「質の高いものを見たい!」
こういう方はflier(フライヤー)がオススメです
無料プランもありますが、基本的に月額500円~の課金があります
僕は1年以上つかっていますが
社会人なら全員課金すべきくらいオススメしています
本要約アプリflier(フライヤー)のメリット
・ほぼすべて10分以内に読める
・すべてその道のプロがやるのでクオリティ高め
・要約されている本は2500冊以上
こんな感じです
ほぼすべて10分以内に読める
Youtubeと違い、時間稼ぎとかそういう概念はないので
要約されている本はよほどのことがない限り
10分以内で読める内容になっています
あまり時間をかけられない忙しい方には嬉しいボリュームです
すべてその道のプロがやるのでクオリティ高め
flier(フライヤー)は本を選ぶところから
要約、チェックまでその道にプロが行います
公式サイトによれば
プロが書いた要約を何重にもチェックして
完璧になったものを出している。とのことでした
僕もflier(フライヤー)はつかっていますが

「プロってすげー。」
というレベルを感じました
そりゃ、プロが本気で要約しているので
あたりまえっちゃあたりまえですが(笑)
要約されている本は2500冊以上
2021年現在ですでに出されている本は2500冊以上あります
ベストセラーはもちろん
最近人気になっている新書も毎日更新されています
ちなみに先程も言いましたが
プロが本の選定も行っているので
2500冊以上あってもハズレはほぼ無いです
1年以上つかっていますが
僕はまだハズレにあたっていません
本要約アプリflier(フライヤー)のデメリット
個人的にはflier(フライヤー)には大満足ですが
Twitterとかを見てみると
以下のような口コミがありました
・場所によって通信が重い
・料金設定が微妙
・アプリが使いづらい
このようなデメリットが挙げられていました
☑実際につかってみて
1年間つかってみて「通信が重い」「アプリが使いづらい」というのは
正直、気にするほどではありませんでした
料金設定も1番高いプランで1980円ですが
普段から本を読んでいる僕にとっては本1冊分なので
むしろ安く感じています
ですが、人によって感じ方は違うので
一度つかってみて試してみるのもいいですね
結局、自分でつかってみないとわからないですよね
つかってみて微妙だったら解約もすぐにできるので安心です
【無料】flier(フライヤー)はいまだけ無料キャンペーンあり
料金設定をまとめました
プラン | 価格 | サービス |
---|---|---|
ゴールドプラン |
flier(フライヤー)要約読み放題 | |
800円(学生、社会人学生のみ) | flier(フライヤー)要約読み放題 | |
シルバープラン |
月額500円 | ひと月5冊まで |
1番グレードが高いゴールドプランでも
無料キャンペーンをやっているので
試してみたい方はどうぞ
Youtube、flier(フライヤー)自分のレベルに合ったインプットを
まとめると
Youtube
・無料で学びたい人
・行動し始めた人
・読書習慣がまだない人
flier(フライヤー)
・ビジネスパーソン
・読書習慣がある人
・効率を追求したい人
ここまで言ってなんですが、
自分に合ったインプット方法ができれば何でもいいと思います
Youtubeで満足できればそれでいいし
足りないなと思った人はflier(フライヤー)とかをやってみる感じでいい思います
ちなみにオススメの本要約系チャンネルは中田敦彦さんのYoutube大学です
かなりの数の本要約チャンネルを観てきましたが
一周回って中田さんが1番わかりすくて面白いという結論にいたりました
では